失業保険について回答お願いします。現在、期間社員で勤務しています。
12月いっぱいで勤続丸2年で次回契約更新はしない方向で考えています。
そこで質問なのですが、12月31日退社と同時に申請しようとしてますが、受給(手元に入る)日は、いつ頃になるでしょうか?手取り25万です。大体の受給額もよろしくお願いします。
失業保険というか、雇用保険の受給額は、保険加入年数、勤続年数、年齢、退職理由によって受給金額や受給期間が変わります。算出方法が異なるのです。また、その算出の際には、先に述べた条件と、退職日からさかのぼって直近6カ月の収入(通勤手当や残業代は含むが、賞与は除く)で計算される仕組みです。
失業保険に関して質問します。
私は2009年10月いっぱいで、1年間派遣社員として就業した勤務先を
会社都合で退職し、その後失業保険を受給期間延長分も含め、
トータル5ヶ月受給しました。

その後2010年6/14~7/9まで1ヶ月弱、新しい派遣会社にて
短期就業し、同年8/9~また別の派遣元から現在の勤務先に就業中です。
(どちらもフルタイムです)

しかし、この度震災の影響で会社都合のいわゆる「派遣切り」が決定し、
6/30をもって契約が解除されます。


前回の短期就業の勤務を含めてもトータル1年に満たない勤務期間になります。
また、失業保険も前回の退職で満額受給されていますが、今回の退職でも
受給資格が得られるのでしょうか?


何卒ご指導下さい。
心労お察しします。失業保険の需給資格は以下のとおりです。

原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
なお、倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます

ということなので受給資格ありですね。
私の給料は残業や通勤費含め毎月だいたい13万です。
その中から、車のローン代3万、保険関係1万5千円、家に食費として2万、携帯は現在5千円前後に抑えてます。
父と弟の3人暮らしですが、
父は今ヘルニア患って働いても痛めてすぐに辞めてしまいます。
弟は以前の借金払うのに働いてるようなものです。
持ち家じゃないので家賃もあるし、光熱費その他生活費が食費2万と父の失業保険で払えない事は分かってます。
単純に計算して上記の出費の他に毎月「貸して」と言われ、平均して3.4万は出ます。
私も年齢的にも結婚意識してるけど、働いて10年で貯金は10万ほどしかないです。
何よりもこの状況で2人置いて嫁になど行けないです。
同じような状況でやりくりしている方のお話聞きたいです。
車はどうしても必要なのでしょうか?
駐車場代、燃料費かかりますし、地球にも、健康にもよくないんです。
私なら車に給料の4分の1もかけません。

それと、ローンや保険や食費と同じように「貯金」も必要経費に入れることをお勧めします。
絶対お金をおろさない口座を作って、給料が出たらすぐその口座に一定の額を入れること!

それに加え、お金についての本を読んでみるといいと思います。
億万長者なんて別世界の人間ですが、勉強になります。

お金や自分のライフスタイルのマネージメントを楽しめるといいですね!
退職後の扶養と雇用保険について。結婚して勤務している会社を9月末に退職します。退職後は失業保険を受給します。失業保険をもらうまでの3ヵ月間は夫の扶養に入り、失業保険受給中は国民健康保険に加入し、
失業保険受給後はまた夫の扶養に入る予定です。しかし、私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました。夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。双方異なるため不安です。どちらが正しいのでしょうか?

①失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(夫の扶養)
②失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(国民健康保険継続)
③失業保険手続き中(国民健康保険加入)→失業保険受給中(国民健康保険継続)→失業保険受給後(夫の扶養)

一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします。
健康保険の扶養ですね。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それをきちんと理解しないで全国統一で一律の基準がありその唯一の基準とは何だと探そうとするから判らなくなるのです。

>私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました

そういう健保もあります。

>夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。

そういう健保もあります。

>どちらが正しいのでしょうか?

ですから健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それをきちんと理解しないで全国統一で一律の基準がありその唯一の基準とは何だと探そうとするから判らなくなるのです。

>一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?

要するに夫の扶養になるのですから夫の会社が加入している健保がどうなっているかと言うことです。

夫の健保が

>受給後はまた扶養入れるとのこと

ということであれば、それ以外の世の中にある健保が総て

>失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できない

としても関係ありません、多数決じゃありません唯一夫の健保がどういう規定なのかが問題なのです。
病気休職→自然退職の場合の失業保険の金額について教えてください。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。

この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)

こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
うつなんでしょ!

うつって簡単に休むんだけど、手当とか失業保険に関しては執拗な執念燃やすよね!
その元気で仕事すればいいだよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN