失業保険受給資格について質問です。(短期間で2度の受給は可能なのか)
20年2月~21年3月まで派遣として勤め、会社都合にて契約満了となりました。

その分の失業保険をきちんともらい、21年12月中旬より派遣社員として働いています。

ですが、9月の契約更新時期に合わせ、自己都合で退職を考えております。

そうなると今回はトータル9ヶ月働くことになります。

失業保険の受給資格は2年間で12ヶ月働いていること。

前職も合わせれば12ヶ月以上になりますが、前職を退職後に一度受給を受けています。

そうなると今回は受給資格はないことになるのでしょうか?

分かりにくい説明で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
失業等給付を受給せず、離職後、1年以内の雇用保険再加入の場合、通算継続(合算)できますが、給付金の受給をするとその時点で、被保険者期間はリセットされ、再就職時、ゼロからのスタートとなります。

ですので、質問者さんの場合、以前の加入期間は、通算継続扱いされず、被保険者期間は9ヶ月ということになります。

自己都合離職との事ですので、今回の離職では新たに受給要件を満たしていませんので、受給資格はありません。
転職しようと思ってます。今ドライバーで4月で二年になります。3月いっぱいでやめて次は知り合いの所で働く予定ですが失業保険はもらえるのでしょうか?
知り合いにももらえるならもらったほうがいいみたいに言われてもらってる間はアルバイトとして働いてもらうといわれました。
失業保険の事無知なのでどうすればいいか?必要なもの、貰えるのか等詳しく教えてもらえないでしょうか?
会社が保険かけてないて貰えません。 退職してすぐに働く(アルバイトも)と一次金ってかたちで一回だけ貰えます。金額は基本給の六割だったと思います。働いていた年数でもらえる回数と金額がきまります。離職表を会社から貰ってハローワークで手続きするので一回ハローワークに話し聞いてみればいいと思いますよ。
教えてくだい、自己都合として会社を退職しても、長期残業を強いられたことが証明されれば、
待機期間が一週間で失業保険を貰えると聞きましたが、何ヶ月間で何時間の残業時間だったでしょうか?
宜しくお願いします。
まず余程会社が不利な場合ではないと会社都合になりません。長期残業でも人によって月/30時間でも、月/100時間でも関係ありません。強いられたと言うのは、会社からの命令なんでしょうか?それとも会社での残業しないといけない空気でしょうか?
週/40時間が基本ですので、それ以上超えたら残業のと言う扱いになります(残業手当を支給された時間は除く)

当たり前の事ですが、一週間で失業保険もらうよりは、一日でも早く就職したほうが良いかと思います。それに辞めると言う事だったら一ヶ月間の期間もあったと思いますし…。
失業保険のスケジュールと実際貰えるのはいつかについて。
9月15日付けで会社を自己都合で辞めます。

勤続7年で離職票が届くのが9月末になりそうです。

離職票が届いてから、すぐにハローワークに行くつもりですが

来年3月から留学に行くので満額貰えるかが分かりません。

詳しい方、

①いつから失業保険がでるのか

②実際に失業保険を貰っている間もハローワークに行かないとお金をもらえないのか?

を教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。
失業保険ではなく雇用保険です。
雇用保険ですから、失業したからと支給条件を満たすのではなく、就職活動をしても就職できない(雇用されない)から支給されるのです。
7日間の待機と3ヶ月の給付制限期間の明けた翌日から認定日までの日数分が1回目の金額です。
10月1日にハローワークに求職申し込みをすれば1月半ばころが認定日で1月下旬には1回目の支給があるでしょう。
以降は28日毎です。
その前にもハローワークに出頭する日が有りますし、就職活動をした証拠が必要です。
試用期間・解雇・雇用保険について

11月から今の職場に試用期間3ヶ月との条件で勤務しました。
11月は6日からの勤務だったため、パート雇用、12月から正職員として勤務しました。
この場合
、試用期間はいつからカウントされますか?
2月10日時点で試用期間の延長などの話はありませんでした。
その後、
3月いっぱいで解雇との通告を受けました。
理由は欠勤、遅刻です。
もちろん無断ではなく、身内の不幸が2回、その他は体調不良、計3ヶ月で6.5日です。
以前、失業保険を受給していた都合で会社都合による退職でないと、今回は受給資格がありません。

私の希望は
会社都合(解雇)
3月は勤務しない(在籍は構わない)
失業保険を受給したい

の3点です。

3月は在籍しているまま、
一日も出勤しないと何か問題は
ありますか?
有休はありませんので欠勤になります。
非常識なのは承知ですが、
早く就職活動をしたいからです。
失業保険も、万が一再就職できない事を考慮してもらいたいと思います。
>試用期間はいつからカウントされますか?
→12月からでしょうね。入社時の契約内容を再確認しないことには、誰も答えることはできません。

>一日も出勤しないと何か問題は
→会社が欠勤を認めないのに、強引に欠勤すれば、懲戒解雇になる可能性もあります。
試用期間中に有給休暇が30日もあるのであれば、もちろん休むことはできます。

そもそも、労働契約時の試用期間とは、何か月間だったのでしょうか?
仮に4か月で、「3月いっぱいでの解雇」ということであれば、おそらく会社としては「普通解雇」にはせず、試用期間終了による本採用見送り、という判断になる可能性もあります。その場合は、自己都合退職の可能性もあります。

会社と交渉するには、会社の弱みを攻める必要があり、今回は6.5日が威力を発揮しそうです。
確定申告について
昨年6月で退職した者です。

退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。

健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。

このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?

よろしくお願いします。
任意継続の健康保険料は領収書に関係無く、
社会保険料控除として控除できます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入から除きます。
1月~6月までの給与所得から所得控除を引いて所得税を算定して
確定申告します。還付されてきますから
振込先口座の通帳と印鑑と源泉徴収票を持って
税務署に行って確定申告します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN