失業保険(雇用保険)の早期再就職手当ては、申請してから、だいたいどのくらいで振込まれてくるものなんでしょうか?
1ヶ月+7日後くらい、勤めて退職しても戻せとは言わないみたいですよ、基本手当ての残日数が有れば支給されます
失業保険は正社員希望じゃなくても受け取れるものですか??
出産を機に仕事をやめたのですが、子供の断乳を機に働こうと思います。
当初はフルタイムで働く予定でしたが、主人と相談した結果、まずは週2~3日のパート
で働き、もう少し大きくなってから保育園と社員での働き口を探そうという事になりました。
(パートの間は両親か主人が見ていてくれる、という話になりました)
その場合、パートが見つかるまで、失業保険はいただけるものなのでしょうか?
(ちなみに退職時に受給延長届けはしてあります)
出産を機に仕事をやめたのですが、子供の断乳を機に働こうと思います。
当初はフルタイムで働く予定でしたが、主人と相談した結果、まずは週2~3日のパート
で働き、もう少し大きくなってから保育園と社員での働き口を探そうという事になりました。
(パートの間は両親か主人が見ていてくれる、という話になりました)
その場合、パートが見つかるまで、失業保険はいただけるものなのでしょうか?
(ちなみに退職時に受給延長届けはしてあります)
雇用保険の加入要件は、週20時間以上の勤務です。
パートであっても週20時間以上の仕事を探しているのなら、失業手当を受給できます。
パートであっても週20時間以上の仕事を探しているのなら、失業手当を受給できます。
長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。
その場合、以下の事について教えて下さい。
①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?
無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
その場合、以下の事について教えて下さい。
①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?
無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)
②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。
③住民税・健康保険・国民年金
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)
②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。
③住民税・健康保険・国民年金
失業手当受給での給与所得者の保険料控除申告書について
失業手当受給での給与所得者の保険料控除申告書について教えていただきたいです。
内容は以下です。
今年7月31日に退職し、9月上旬に失業手当給付の申請を行い、現在、給付制限期間中です。
12月中旬の認定日で認定されると失業保険の給付される予定です。
規定内でアルバイトを行い、申請しています。
今回、アルバイト先から年末調整の『給与所得者の保険料控除申告書』をいただき、申告してもらえるのですが、失業手当の給付を受けるにあたって、
年末調整の申告をすることで失業手当の給付がもらえない(受給資格に影響する)などの事が有るのでしょうか?
一応、アルバイトは規定されている1ヶ月14日以内、週20時間以内で行っています。
失業手当受給することと年末調整申告で何か失業認定に影響があるのか、失業手当が受給できるのかを知りたいのですが…
どなたかわかる方教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
失業手当受給での給与所得者の保険料控除申告書について教えていただきたいです。
内容は以下です。
今年7月31日に退職し、9月上旬に失業手当給付の申請を行い、現在、給付制限期間中です。
12月中旬の認定日で認定されると失業保険の給付される予定です。
規定内でアルバイトを行い、申請しています。
今回、アルバイト先から年末調整の『給与所得者の保険料控除申告書』をいただき、申告してもらえるのですが、失業手当の給付を受けるにあたって、
年末調整の申告をすることで失業手当の給付がもらえない(受給資格に影響する)などの事が有るのでしょうか?
一応、アルバイトは規定されている1ヶ月14日以内、週20時間以内で行っています。
失業手当受給することと年末調整申告で何か失業認定に影響があるのか、失業手当が受給できるのかを知りたいのですが…
どなたかわかる方教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
アルバイト先に、「給与所得者の保険料控除申告書」の提出と、失業手当の給付の資格とは関係はありません。安心して提出されたら良いと思います。
失業保険・就職についてです。
現在、失業保険受給中です。
2月1日が最終認定日で、残日数19日(1月22日分まで)です。
2月1日の認定で支給が全て終ります。
現在、アルバイトを探している最中なのですが、求人で良さそうな物を見つけました。
応募してみようかと思っているのですが、どうせなら最後まで手当を受け取りたいな…という気持ちもあります。
今、応募したとすると、遅くとも今週中には合否が決まると思います。
もし、決まった場合の手当はどうなりますか?
分かりにくい文章かも知れませんが…
ようは、残りの手当をなるべく多く貰うには、どうするのが一番良い方法かが知りたいです。
現在、失業保険受給中です。
2月1日が最終認定日で、残日数19日(1月22日分まで)です。
2月1日の認定で支給が全て終ります。
現在、アルバイトを探している最中なのですが、求人で良さそうな物を見つけました。
応募してみようかと思っているのですが、どうせなら最後まで手当を受け取りたいな…という気持ちもあります。
今、応募したとすると、遅くとも今週中には合否が決まると思います。
もし、決まった場合の手当はどうなりますか?
分かりにくい文章かも知れませんが…
ようは、残りの手当をなるべく多く貰うには、どうするのが一番良い方法かが知りたいです。
1月22日で給付期間終了であれば、1月23日からの出勤にしてもらえば22日までのすべてを受給できることになります。
但し、認定日前ですので、就業先の採用証明書が必要になります、採用証明書を提出してから約1週間後に22日までの基本手当(19日分)が振込みされます。
22日以前からの就業になる場合には、就業日前日までの日数×基本手当日額になります。
但し、認定日前ですので、就業先の採用証明書が必要になります、採用証明書を提出してから約1週間後に22日までの基本手当(19日分)が振込みされます。
22日以前からの就業になる場合には、就業日前日までの日数×基本手当日額になります。
失業保険をもらいながらアルバイトをする場合、ハローワークに申告し、週20時間未満であれば2か所のバイト先で働いてもよいのでしょうか?
バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
複数の事業所でアルバイトをしていても合計の労働時間が1週間で20時間未満なら失業の認定は受けられます。
しかし、4時間未満のアルバイトをした日についての収入金額を申告する必要がありますし、アルバイト収入の1日当たりの金額によっては失業給付が減額支給になります。
>バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数でも不正受給にはなりません。
念のためハローワークの給付担当へ確認してみてください。
しかし、4時間未満のアルバイトをした日についての収入金額を申告する必要がありますし、アルバイト収入の1日当たりの金額によっては失業給付が減額支給になります。
>バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数でも不正受給にはなりません。
念のためハローワークの給付担当へ確認してみてください。
関連する情報