失業保険について教えて下さい。1年間勤めた会社を自己都合で辞めてから、就活をしながら週2日アルバイトをした場合失業保険は貰えないのでしょうか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
雇用保険の受給資格者が1週間の所定労働時間が20時間未満になるようにアルバイトをすれば失業認定され、基本手当の受給が可能です(20時間以上だと雇用保険の加入要件を満たすので就職と見なされるため)。
求職の申し込み後、待機期間7日間を経過しないうちにアルバイトすると待機期間は翌日以降へ先送りになります。
自己都合退職ならばその後3ヶ月の給付制限がありますが、その間はアルバイトをしても構いません。
会社都合退職ならばその後給付制限無しで即支給対象期間になります。
但し、所定給付日数の残日数は受給期間1年以内に消化しなければ無効になってしまいます。
アルバイト(1日の所定労働時間4時間以上)をすると、その日は所定給付日数を消化せず翌日以降へ先送りになります。
アルバイトをした日は失業認定申告書に記入し、4週間毎の失業認定日の度に提出します。
次の失業認定日の前日までの4週間にアルバイトしなかった日数分の基本手当日額が支給され、後日金融機関口座へ振り込まれます。
但し、その間所定の求職実績(4週間で原則2回以上)が無い場合基本手当は不支給になるので注意が必要です。
求職の申し込み後、待機期間7日間を経過しないうちにアルバイトすると待機期間は翌日以降へ先送りになります。
自己都合退職ならばその後3ヶ月の給付制限がありますが、その間はアルバイトをしても構いません。
会社都合退職ならばその後給付制限無しで即支給対象期間になります。
但し、所定給付日数の残日数は受給期間1年以内に消化しなければ無効になってしまいます。
アルバイト(1日の所定労働時間4時間以上)をすると、その日は所定給付日数を消化せず翌日以降へ先送りになります。
アルバイトをした日は失業認定申告書に記入し、4週間毎の失業認定日の度に提出します。
次の失業認定日の前日までの4週間にアルバイトしなかった日数分の基本手当日額が支給され、後日金融機関口座へ振り込まれます。
但し、その間所定の求職実績(4週間で原則2回以上)が無い場合基本手当は不支給になるので注意が必要です。
失業保険について。
今月27日に1年6ヶ月勤めた会社を自己都合(妊娠)で退職します。
失業給付金を受給申請したいのですが、妊婦はすぐに働くことが出来ないとされると聞きました。
只今、妊娠6ヶ月になりますが出産予定日ギリギリまで働きたかったのです。
ですが仕事上、年末年始の営業が深夜2時出勤~夕方5時の勤務だったり、休憩もとれるかとれない状況になってしまうため、12月27日退職にしていただきました。
自身、働く気はあります。
つわりなども全くといっていいほどありませんでした。
なのでこれまで働いてこれました。
こんな場合、求職登録をし失業給付金を受給できないでしょうか?
たまに「妊婦ですけど働けますと言ったら受給出来ました。」なんて話をちらほら聞きます。
そんな経験ある方、いらっしゃいますか?
皆様の知恵をお貸しください。
今月27日に1年6ヶ月勤めた会社を自己都合(妊娠)で退職します。
失業給付金を受給申請したいのですが、妊婦はすぐに働くことが出来ないとされると聞きました。
只今、妊娠6ヶ月になりますが出産予定日ギリギリまで働きたかったのです。
ですが仕事上、年末年始の営業が深夜2時出勤~夕方5時の勤務だったり、休憩もとれるかとれない状況になってしまうため、12月27日退職にしていただきました。
自身、働く気はあります。
つわりなども全くといっていいほどありませんでした。
なのでこれまで働いてこれました。
こんな場合、求職登録をし失業給付金を受給できないでしょうか?
たまに「妊婦ですけど働けますと言ったら受給出来ました。」なんて話をちらほら聞きます。
そんな経験ある方、いらっしゃいますか?
皆様の知恵をお貸しください。
働く意思と働く能力(体力)があれば受給できます。求職活動もしなくてはなりません。働けなくなったら受給期間の延長をして働けるようになったら再度受給できます。
詳しくは一度ハローワークに相談されたら言いと思います。
詳しくは一度ハローワークに相談されたら言いと思います。
失業保険(失業手当)の特別受給資格者について教えてください。
退職前の直近3ヶ月連続で、残業時間45時間を越えた状況で、残業が多いことが理由で辞めたとなると、
『特別受給資格者』と判定される場合もあるそうですが、
私の場合、ここ4年間半ずーっと、残業時間が65~80時間でしたが、
先月から急に残業時間の削減だ!と上司から言われ、
先月の残業時間18時間
今月の残業時間21~22時間の予定
と、極端に減らされました。
今月末に最終出社日にして、その後は(有給休暇+それに伴う週休を消化=2ヶ月弱)で会社に籍はあります。
有給休暇の消化期間を除く、直近3ヶ月の残業時間。
5月 65時間
6月 18時間
7月 22時間
4月以前は4年半の間は65~80時間
※今後、会社を続けた場合また45時間をオーバーする可能性はありますが、今後のことを証明できるものはありません。
この場合、特別受給資格者と認定していただくのは難しいでしょうか・・・?
職安の面接官の方への、特別受給資格者として申請する時、良い説明方法はありますが?
※昨年度合計で800時間位残業をしています。
※直近12ヶ月の給与明細は保管してあり、残業時間も記載されています。
あと、退職願を書く時に、
『残業時間が多いため・・・』などと書かなくてはならないのでしょうか?
『一身上の都合』や『転職のため』にすると、不利になりますか?
職安が、会社に問い合わせして、退職理由を確認したりするんでしょうか?
よろしくお願いします。
退職前の直近3ヶ月連続で、残業時間45時間を越えた状況で、残業が多いことが理由で辞めたとなると、
『特別受給資格者』と判定される場合もあるそうですが、
私の場合、ここ4年間半ずーっと、残業時間が65~80時間でしたが、
先月から急に残業時間の削減だ!と上司から言われ、
先月の残業時間18時間
今月の残業時間21~22時間の予定
と、極端に減らされました。
今月末に最終出社日にして、その後は(有給休暇+それに伴う週休を消化=2ヶ月弱)で会社に籍はあります。
有給休暇の消化期間を除く、直近3ヶ月の残業時間。
5月 65時間
6月 18時間
7月 22時間
4月以前は4年半の間は65~80時間
※今後、会社を続けた場合また45時間をオーバーする可能性はありますが、今後のことを証明できるものはありません。
この場合、特別受給資格者と認定していただくのは難しいでしょうか・・・?
職安の面接官の方への、特別受給資格者として申請する時、良い説明方法はありますが?
※昨年度合計で800時間位残業をしています。
※直近12ヶ月の給与明細は保管してあり、残業時間も記載されています。
あと、退職願を書く時に、
『残業時間が多いため・・・』などと書かなくてはならないのでしょうか?
『一身上の都合』や『転職のため』にすると、不利になりますか?
職安が、会社に問い合わせして、退職理由を確認したりするんでしょうか?
よろしくお願いします。
「退職願」というのは社内の書類ですか?ですよね?それと、「離職票」(=緑の枠、文字でかいてある、職安に提出する書類)とはまったく別だと思います。
私も、退職前上司と散々けんかしながら「一身上の都合により・・・」という書類(印刷されたもの)にサインさせられましたが、
退職後、職安に提出した「離職票」には退職理由を率直に書きました。そして、私の場合ですが、その証拠は・・、という話になりましたので大変素人感覚ですが自分の思う証拠をつたないですが持っていき提出しました。
結果は私の言い分が通りました。
質問者様の文書を上から順に、私なりにお答えします。あくまで個人の意見なので参考までにしてください。
1.すみませんが、直近3ヶ月以外を職安の方がどう判断するかは私にはわかりません。
ですが・・。
2.「説明する方法」ですが、あくまで個人の意見ですが、
離職票は、失業手当の金額を決めるためのものなので、3ヶ月だけではなくもっと遡ってその人の給料を記載する欄があります。私だったら、「残業がこの金額になるほどありました。80時間越えていました。」という話をすると思います。
ですが、それよりも、質問者さんがおっしゃっているように、給与明細があるのでそれがいいと思います。そっちのほうが立派な証拠になりますよ。
上に記載しましたとおり、私も、「証拠になるもの」を提出した経験があります。「証拠になるもの」というと刑事ドラマのようなキチキチとした、・・そう、物質で言うとDNAとか汗とか特別な機械でも使って出してくるような「証拠」を想像してしまい、「書類一枚なんて素人感覚だ」と思ってしまいがちなのですが、それらもちゃんとした証拠とみなしてくれますよ。話してみたらどうでしょう。
3.退職願ですが、上記のように、社内文書に「一身上の」と書かされたとしても離職票のほうに率直に書くことは可能ではあります。でも「一身上」や他の理由は書かないですむのなら、書かないでください!私はある一つの書類には印刷された「一身上の」の文書にサインしましたが、他に、離職理由を書いても良い書類があってそれにはどーどーと書きました。かけるものなら「残業がきつかった」と書いちゃってください。
4.職安が、会社に問い合わせることは・・。 あります。私の場合は、自分の会社と、勤務先の企業さんと、さらにはその地域のことをいろいろと説明する必要がありました。
しかし、それらは職安の方がすべてやってくださったのです。私本人が、就業中いやだったその人たちと対面して、大声出してけんかをするということは一度もなくてすみました。
5.他に。
職安は福祉機関なだけあっていろいろ親切です。厳しい罰則もありますが、それは一部の不正受給者がよくないから、というだけで、職員さんがはなっからギスギスした態度をとるところではありません。
「規定にあてはまらないやつは切り捨てる」というような態度ではないので話して見られてはいかがでしょう。
私が、「離職票の記載内容」(質問者様と同じようにわからなくて)を、電話で問い合わせたときのことです。
どっかのおかあちゃんのような声の人が
「そりゃーうちらで調べるよ。とりあえず持ってきてみてぇ!あと、それと退職してどれくらいたつの?・・・あら~一か月もぉ?そりゃーかかりすぎだねぇ~。それじゃ、こっちからその会社に連絡してあげるよぉ~」という言われ方でした。
話せる方々なので、電話一本してみてはいかがでしょう?
私も、退職前上司と散々けんかしながら「一身上の都合により・・・」という書類(印刷されたもの)にサインさせられましたが、
退職後、職安に提出した「離職票」には退職理由を率直に書きました。そして、私の場合ですが、その証拠は・・、という話になりましたので大変素人感覚ですが自分の思う証拠をつたないですが持っていき提出しました。
結果は私の言い分が通りました。
質問者様の文書を上から順に、私なりにお答えします。あくまで個人の意見なので参考までにしてください。
1.すみませんが、直近3ヶ月以外を職安の方がどう判断するかは私にはわかりません。
ですが・・。
2.「説明する方法」ですが、あくまで個人の意見ですが、
離職票は、失業手当の金額を決めるためのものなので、3ヶ月だけではなくもっと遡ってその人の給料を記載する欄があります。私だったら、「残業がこの金額になるほどありました。80時間越えていました。」という話をすると思います。
ですが、それよりも、質問者さんがおっしゃっているように、給与明細があるのでそれがいいと思います。そっちのほうが立派な証拠になりますよ。
上に記載しましたとおり、私も、「証拠になるもの」を提出した経験があります。「証拠になるもの」というと刑事ドラマのようなキチキチとした、・・そう、物質で言うとDNAとか汗とか特別な機械でも使って出してくるような「証拠」を想像してしまい、「書類一枚なんて素人感覚だ」と思ってしまいがちなのですが、それらもちゃんとした証拠とみなしてくれますよ。話してみたらどうでしょう。
3.退職願ですが、上記のように、社内文書に「一身上の」と書かされたとしても離職票のほうに率直に書くことは可能ではあります。でも「一身上」や他の理由は書かないですむのなら、書かないでください!私はある一つの書類には印刷された「一身上の」の文書にサインしましたが、他に、離職理由を書いても良い書類があってそれにはどーどーと書きました。かけるものなら「残業がきつかった」と書いちゃってください。
4.職安が、会社に問い合わせることは・・。 あります。私の場合は、自分の会社と、勤務先の企業さんと、さらにはその地域のことをいろいろと説明する必要がありました。
しかし、それらは職安の方がすべてやってくださったのです。私本人が、就業中いやだったその人たちと対面して、大声出してけんかをするということは一度もなくてすみました。
5.他に。
職安は福祉機関なだけあっていろいろ親切です。厳しい罰則もありますが、それは一部の不正受給者がよくないから、というだけで、職員さんがはなっからギスギスした態度をとるところではありません。
「規定にあてはまらないやつは切り捨てる」というような態度ではないので話して見られてはいかがでしょう。
私が、「離職票の記載内容」(質問者様と同じようにわからなくて)を、電話で問い合わせたときのことです。
どっかのおかあちゃんのような声の人が
「そりゃーうちらで調べるよ。とりあえず持ってきてみてぇ!あと、それと退職してどれくらいたつの?・・・あら~一か月もぉ?そりゃーかかりすぎだねぇ~。それじゃ、こっちからその会社に連絡してあげるよぉ~」という言われ方でした。
話せる方々なので、電話一本してみてはいかがでしょう?
フルタイマーとして8ヶ月働き、一身上の理由で退職し現在、失業中です。雇用保険はその期間払っています。フルタイマーでも失業保険の給付は頂けますよね?でも6時間出勤したり9時間出勤したりまちまちだったんですが、いくらぐらい支給されるのでしょうか?正社員と違いよく分かりません・・・
雇用保険に加入し1日正社員の4分の3または1週間、1ヶ月正社員の4分3以上働き、
6ヶ月以上勤務した場合は正社員と同じ失業給付を受給できます。
1日なら6時間また1週間なら30時間以上ですね。
8ヶ月の勤務なので所定給付日数は90日、基本手当日額は月給が20万ならおおよそ
(20万÷30)×50%~80%と考えて下さい。
ただし、自己都合による退職の場合は7日の待期と3ヶ月の給付制限期間があります。
6ヶ月以上勤務した場合は正社員と同じ失業給付を受給できます。
1日なら6時間また1週間なら30時間以上ですね。
8ヶ月の勤務なので所定給付日数は90日、基本手当日額は月給が20万ならおおよそ
(20万÷30)×50%~80%と考えて下さい。
ただし、自己都合による退職の場合は7日の待期と3ヶ月の給付制限期間があります。
関連する情報