去年の秋に退職しました。失業保険も3ヶ月の待機期間があり、その間は自分で国民年金、国民健康保険、県民税、市民税を払っていました。
失業保険を貰っている間も、夫の扶養に入れないと言われたので、自分で支払っていました。今年に入り、(失業保険は一時休止になり) アルバイトを始めたのですが、今の段階で働いていれば、夫の扶養に入れないのでしょうか?
夫の会社の事務員さんは、ダメだと言っています。
よく、夫の扶養内でパートをしている方もいらっしゃいますよね。
それから、
夫の扶養になると言う事は、何を支払わなくてもいいのでしょうか?
無知で、すみません。
教えてください。
失業保険を貰っている間も、夫の扶養に入れないと言われたので、自分で支払っていました。今年に入り、(失業保険は一時休止になり) アルバイトを始めたのですが、今の段階で働いていれば、夫の扶養に入れないのでしょうか?
夫の会社の事務員さんは、ダメだと言っています。
よく、夫の扶養内でパートをしている方もいらっしゃいますよね。
それから、
夫の扶養になると言う事は、何を支払わなくてもいいのでしょうか?
無知で、すみません。
教えてください。
今年1年間の収入が103万以下なら扶養に入れます。
アルバイトの収入がどれぐらいかが問題ですね。
ご主人の扶養に入ると、社会保険(年金、健康保険)を払わなくていいです。
住民税は前年の所得にかかるので、昨年そこそこ収入があれば今年の6月ぐらいに納付書が届くと思います。
今年の収入が少なければ来年は住民税はかかりません。
アルバイトの収入がどれぐらいかが問題ですね。
ご主人の扶養に入ると、社会保険(年金、健康保険)を払わなくていいです。
住民税は前年の所得にかかるので、昨年そこそこ収入があれば今年の6月ぐらいに納付書が届くと思います。
今年の収入が少なければ来年は住民税はかかりません。
失業保険をもらおうと思っています。現在看護師として病院で働いていますが 結婚のため今月末で退職します。来月 入籍予定です。現在の勤務先でもらうものや 用意するもの 注意点 など 知っている方がいましたら 教えてください。 ネットで調べてみたのですが いまいちよくわかりません。
必要書類は
①雇用保険被保険者証(会社に聞いて下さい。会社が管理してます)
在職中であれば会社に手続きを依頼して下さい。
②離職票(離職証明書)退職後10日以内に会社に発行して貰って下さい。
離職票は1,2の2枚組みです。離職票1の方に金融機関(自分の口座がある銀行)の確認印を押して貰って下さい。
③住民票OR免許証
④写真3cm×2.5cm
⑤印鑑(認印)
⑥雇用保険被保険者資格喪失届け(内容を良く確認して下さい。離職理由・賃金など・・給付額に影響してきます。)
以上です。退職される前に会社に予め伝えておくと用意してくれます。
①雇用保険被保険者証(会社に聞いて下さい。会社が管理してます)
在職中であれば会社に手続きを依頼して下さい。
②離職票(離職証明書)退職後10日以内に会社に発行して貰って下さい。
離職票は1,2の2枚組みです。離職票1の方に金融機関(自分の口座がある銀行)の確認印を押して貰って下さい。
③住民票OR免許証
④写真3cm×2.5cm
⑤印鑑(認印)
⑥雇用保険被保険者資格喪失届け(内容を良く確認して下さい。離職理由・賃金など・・給付額に影響してきます。)
以上です。退職される前に会社に予め伝えておくと用意してくれます。
失業手当ての保険金を一括でもらえる方法しりませんか?
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
雇用保険の趣旨は再就職支援であって、生活保護費でも見舞金でもないのです。
4週に一度の認定日に出向かないとか、就職活動をしなければ打ち切られるのに、待機期間を短縮して、
まとめて支給はありえないと思います。
失業認定後に就職した場合、給付残日数の30%の再就職手当てが給付される事では。
4週に一度の認定日に出向かないとか、就職活動をしなければ打ち切られるのに、待機期間を短縮して、
まとめて支給はありえないと思います。
失業認定後に就職した場合、給付残日数の30%の再就職手当てが給付される事では。
失業保険について質問させて頂きます。
詳しく分かる方、解答いただければありかたいです。
この度7月に入籍し、12月末日に職場を退職し、転勤になった夫の元と同居を開始します。
現在の
職場は本当は7月末日で退職予定でしたが、職場の人員不足にて退職が出来ませんでした。
そして夫の転勤先は車で冬道は2時間掛かり、尚且つ夜勤も三交代なので通勤も体力の限界があり困難では有ります。
半年間の婚姻期間中も通勤していたので、婚姻に伴う住所変更は特定受給にはならないのでしょうか?
また民法上、夫婦は共に生活をし生計を立てるという事から、別居をし続けながらのすれ違い生活も厳しいとの理由は通るのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします!
詳しく分かる方、解答いただければありかたいです。
この度7月に入籍し、12月末日に職場を退職し、転勤になった夫の元と同居を開始します。
現在の
職場は本当は7月末日で退職予定でしたが、職場の人員不足にて退職が出来ませんでした。
そして夫の転勤先は車で冬道は2時間掛かり、尚且つ夜勤も三交代なので通勤も体力の限界があり困難では有ります。
半年間の婚姻期間中も通勤していたので、婚姻に伴う住所変更は特定受給にはならないのでしょうか?
また民法上、夫婦は共に生活をし生計を立てるという事から、別居をし続けながらのすれ違い生活も厳しいとの理由は通るのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします!
文面だけでは情報が曖昧なのではっきりとは回答しかねますが、、、
転勤をされたご主人のお住まいに引っ越すため、というのであれば、婚姻にともなう住所の変更に該当すると思われます。
7月に籍を入れた段階で、本来は引っ越す予定が伸びたということかと、解釈しました、
また、昨年12月に転勤された際にも事実婚の状態にあったのであれば「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」とう条件にもあてはまるのではないでしょうか?
(事実婚の状態でも、配偶者として認められます)
民法の話は、、、あまり詳しくはないのですが、
その民法が元になって、結婚による住所の変更や、配偶者の転勤にともなう退職は正当な理由として認められるのではないでしょうかね。
なお、これは特定受給資格者の要件ではなく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件となります。
この要件で特定受給資格者と同様の給付日数を取得するためには、受給要件が過去1年で6ヶ月以上の被保険者期間があったもの、に該当する必要があります(12ヶ月以上の被保険者期間がある場合は給付日数は一般と同じ、ですが給付制限の3ヶ月はありません)。
*平成26年3月までに退職したものに限る時限措置
なんにせよ、あくまでも個人的な知識による見解なので、最終的はハローワークの担当者の判断によります。申し訳ありありませんが、詳細はご自身にてハロワでご確認願います。
転勤をされたご主人のお住まいに引っ越すため、というのであれば、婚姻にともなう住所の変更に該当すると思われます。
7月に籍を入れた段階で、本来は引っ越す予定が伸びたということかと、解釈しました、
また、昨年12月に転勤された際にも事実婚の状態にあったのであれば「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」とう条件にもあてはまるのではないでしょうか?
(事実婚の状態でも、配偶者として認められます)
民法の話は、、、あまり詳しくはないのですが、
その民法が元になって、結婚による住所の変更や、配偶者の転勤にともなう退職は正当な理由として認められるのではないでしょうかね。
なお、これは特定受給資格者の要件ではなく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件となります。
この要件で特定受給資格者と同様の給付日数を取得するためには、受給要件が過去1年で6ヶ月以上の被保険者期間があったもの、に該当する必要があります(12ヶ月以上の被保険者期間がある場合は給付日数は一般と同じ、ですが給付制限の3ヶ月はありません)。
*平成26年3月までに退職したものに限る時限措置
なんにせよ、あくまでも個人的な知識による見解なので、最終的はハローワークの担当者の判断によります。申し訳ありありませんが、詳細はご自身にてハロワでご確認願います。
失業保険についての質問です。
去年末に自己都合で会社を辞め、ハロワに行って
失業保険の給付などの説明会を受けた後
3ヶ月の期間を待たずに新しい会社に入社しました。
(ハロワには、入社日前日に手続きをしに行っています)
しかし、待遇面などにかなりの相違点があり
近日中に退職を予定しています。
ちなみに現在の会社では契約社員で、雇用保険に
入っていないのですが
1.現在の勤務先では離職票は発行されるのか?
2.前職での待機期間は満了しているが、また待機期間が発生するのか?
がお分かりになる方がいらっしゃったら
お教えください。
明日、午前中にハロワには行って相談する予定ですが、気になります。
去年末に自己都合で会社を辞め、ハロワに行って
失業保険の給付などの説明会を受けた後
3ヶ月の期間を待たずに新しい会社に入社しました。
(ハロワには、入社日前日に手続きをしに行っています)
しかし、待遇面などにかなりの相違点があり
近日中に退職を予定しています。
ちなみに現在の会社では契約社員で、雇用保険に
入っていないのですが
1.現在の勤務先では離職票は発行されるのか?
2.前職での待機期間は満了しているが、また待機期間が発生するのか?
がお分かりになる方がいらっしゃったら
お教えください。
明日、午前中にハロワには行って相談する予定ですが、気になります。
現在の勤務先で雇用保険に加入していないのなら、離職票は発行されないと思いますが・・・ということは、失業保険はもらえない、ということですよね・・・
ハローワークのHP見てください。
ハローワークのHP見てください。
扶養手続きと離職票について。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。
雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?
扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。
失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?
詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。
雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?
扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。
失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?
詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
社会保険の扶養については
雇用保険受給資格者証で大丈夫だと思います。
年間130万円未満の見込み収入があり、
失業手当を受給し終わっていると証明できれば
見込みの収入がなくなるので扶養の要件を満たします。
一方、配偶者控除などの税法上における扶養の判定は
所得が38万円以下になります。
失業手当は含みません。
夫の所得控除について
給与収入のみが収入の場合には
給与が103万円以下であれば配偶者控除の適用があり、
配偶者控除103万円越えても141万円未満であれば
配偶者特別控除の適用が夫の税法上で適用されます。
貴方の平成25年分の源泉徴収票で該当しているか
確認して下さい。
雇用保険受給資格者証で大丈夫だと思います。
年間130万円未満の見込み収入があり、
失業手当を受給し終わっていると証明できれば
見込みの収入がなくなるので扶養の要件を満たします。
一方、配偶者控除などの税法上における扶養の判定は
所得が38万円以下になります。
失業手当は含みません。
夫の所得控除について
給与収入のみが収入の場合には
給与が103万円以下であれば配偶者控除の適用があり、
配偶者控除103万円越えても141万円未満であれば
配偶者特別控除の適用が夫の税法上で適用されます。
貴方の平成25年分の源泉徴収票で該当しているか
確認して下さい。
関連する情報