肺の病気で立て続けにここ、3ヶ月入退院を繰り返しその度に職場復帰をしていましたがまた肺炎をおこし入院中です。復帰は難しいと思うんですが、病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえる
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。

>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。

障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。

どうかお大事になさってくださいね。
可能であれば生活保護を受給したい
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員

持ち家は競売にかかっているので無くなります。

父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)

毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)

毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。

生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。

しかし、世の中には受給者の多いこと。

役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。

時代背景もあるんだなと思っていますが。


私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?


最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。

また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
あやしい質問だな 父親の年金額が多過ぎる 自営業ではあり得ない金額

本人の失業手当も現実とかけ離れて多過ぎ 釣りでしょうな
失業保険について質問です。
私は、ほぼフルコミッションの仕事をしております。
現在の給料は
※基本給10万円+初期補給手当20万円(転職して暫くの間もらえる報酬です)+成績手当(だいたい毎月10万円くらい)
この場合、もしクビになったとき毎月いくらの失業保険が受け取れるのでしょうか?
(有給休暇もあり、雇用保険に加入もしているので完全な歩合の会社という訳ではありません)
宜しくお願い致します。
失業保険ではなく雇用保険です。
雇用保険料となってるはずですよ、給料明細票をよく見ましょう。
加入してない保険からお金は出ません。

離職を理由には支給はされません。
就職できなかった期間の支給です。
生命保険の入院保険金で、入院期間分が支給されるのと同じです。
失業してた期間分が支給されるのです。

離職以前の6ヶ月平均の6~7割でしょう。
月払いではなく4週払いです。
ハローワークに届け出ることから始まる話です。
失業保険について教えて下さい。前にも同じような質問をし、回答をいただいたのですが、もう一度質問です。失業保険の給付額は、退職前の6カ月の合計給与額を基に計算される?ということでしょうか?
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
17万の時、6万の時で辞めた後に受給できる金額は違ってきます。

細かい要件は省きますが、離職(退職)から6か月間遡った期間が、
受給する金額を計算するためのベースとなります。

ただ・・・・いくら違うのかを明確にお答することは出来ません。
17万の時と、6万の時では給付費割合が異なってきます。

前の質問で、50%~80%と回答されている部分です。
給料が高い方ほど割合は低く(50%)、安い方ほど割合は高く(80%)となっています。

これが、何%になるのかは、とっても難しい計算式があって、普通の人では理解不能。
結果的に、ハローワークで手続きをした時に、行政のシステムがが計算して解ることになります。

こんなんでよろしいでしょうか?
失業保険の給付制限ありで初回認定日は終わり、3ヶ月待機中なのですが、求職活動回数は2回?3回?ですか?いろいろ見たのですが雇用保険受給説明会も1回にカウントされ、実際の求職回数は2回分
のはんこが押してあれば大丈夫ですか?
「しおり」をもらったと思いますが、それに書いてありますよ。
3ヶ月の給付制限が終わって最初の認定日までに3回必要で、説明会が1回とされますからあと2回の求職活動が必要です。
その後は2回でいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN